データが導く“次の一手”──経営に効くインサイト活用戦略

データが導く“次の一手”──経営に効くインサイト活用戦略

目次

企業が持つ膨大なデータは、ただ蓄積されているだけでは価値を生みません。そのデータから「気づき」や「洞察(インサイト)」を得て、企業の意思決定につなげることにより、そこで初めて競争優位性のある企業活動が可能になります。

こうした「データインサイト」を得るための第一歩が、正確で整理されたデータの収集です。フォリウムでは、データインサイトの土台を築く「データ収集」の部分を支援し、企業の意思決定を裏から支えるサービスを展開しています。

1. 「データ」を「示唆」に変える──データインサイトとは何か

● データインサイトとは?
データインサイトとは、収集・分析したデータから得られる「本質的な気づき」や「具体的な行動につながる示唆」を指します。これは単なる数値の羅列やトレンドの把握ではなく、「なぜそのような結果になったのか」「次にどのようなアクションを取るべきか」という問いに答える情報です。

例えば、売上が前年より減少しているという「データ」は、単なる数字・事実に過ぎません。しかし、「特定の顧客層でリピート率が下がっている」「メール開封率が地域によって大きく異なる」といった洞察(インサイト)を得ることで、施策の立案や改善行動につなげることができます。

インサイトの価値は「課題の構造化」「仮説の精緻化」「次の一手の明確化」などにあります。このインサイトを経営層による意思決定、現場レベルでの最適化、マーケティング施策の見直しなど、あらゆるビジネスシーンで活用することができます。

● データインサイトがもたらす4つの主要メリット
データインサイトの活用は、企業に多岐にわたる恩恵をもたらします。ここでは、特に注目すべき4つのメリットをご紹介します。

1. 業務プロセスの最適化
業務のボトルネックや非効率な工程をデータから特定し、RPAやBPOなどの手段で自動化・再構築するヒントが得られる。
※RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアロボット(ボット)を活用して、パソコン上で人が行う定型的な業務を自動化する技術のこと

2. 顧客理解の深化
購買履歴、Web閲覧履歴、アンケート結果などを分析することで、セグメントごとに異なる行動傾向や価値観を把握できる。

3. 収益性の向上
データに基づくインサイトを活用することで、無駄なコストを削減し、売上機会を逃さない意思決定が可能になる。
さらに顧客離反の兆候を早期に察知し、対応策を講じることで、LTV(顧客生涯価値)の最大化につなげることができる。

4. 競争優位性の確立
データ活用に優れた企業は、市場環境や顧客ニーズの変化に迅速に対応できるため、変化の激しい時代においても競争力を維持・強化できる。継続的なインサイトの獲得により、製品開発、販促戦略、人材配置など、多角的な意思決定のスピードと精度を高め、結果として競争優位性を確立することにつながる。

これらはあくまで代表的なメリットに過ぎません。実際には、業種や事業フェーズに応じて、より実践的な効果が期待されます。つまり、データインサイトはあらゆる企業活動の質を高める、極めて汎用性の高いビジネス資産ともいえます。

● データインサイトに関連する技術やツール
データインサイトを得るためには、多段階のプロセスが必要ですが、その過程を支える主なツールや技術は以下の通りです。

 BIツール(Business Intelligence)
Tableau、Power BI(Google提供)、Looker(Microsoft提供)など。膨大なデータを視覚的に可視化し、現場担当者でも直感的に洞察を得られるようにするツール。

 統計・機械学習ツール
Python、R、SASなど。回帰分析やクラスタリング、予測モデリングといった高度な分析を行い、隠れた傾向や因果関係を抽出する。

 ETL/データクレンジングツール
Talend、Alteryxなど。異なるシステム間のデータを統合・加工し、分析に適した状態に整えるために不可欠。

 CRM連携/マーケティングオートメーション
Salesforce、HubSpot、Marketoなど。顧客データを分析し、カスタマージャーニーに応じた施策展開を支援する。
※顧客が商品やサービスを知り、購入・利用・共有に至るまでの一連の体験の流れ

 RPA/ローコードツール
業務データの取得・整形・入力を自動化することで、分析に必要な準備作業の大幅な効率化が可能となる。

>>フォリウムでは、ローコードツールでのシステム開発についても支援可能です。

2. データインサイト活用の実例と、その実行プロセス

データインサイトは、すでに国内外の多くの企業で具体的な成果を生み出しています。ここでは、実際にデータインサイトを活用した3つの事例をご紹介します。

データインサイトを用いた領域企業・施策成果
1 顧客分析業界をリードするアパレル企業がアトリビューションモデルを実施広告費 44%削減・ROAS 2.22倍に増加・広告ROI 25%向上※1
2 マーケティング最適化大手 EC 事業者が購買ログ+外部データを統合コンバージョン率 12%改善※2
3 リスク管理金融機関がトランザクション異常検知を ML で自動化不正検知速度 4倍・誤検知削減40%※3

※1出典:Boosting ROAS Using Multi-Touch Attribution (MTA) for Increased ROI
※2出典:Top 5 Analytics Tools for E-commerce: Which One is Right for You?
※3出典:How a Top Bank Stops Sophisticated Fraud with Behavioral Analytics

この3つの事例からわかるのは、業種や目的を問わず、データインサイトが実際のビジネス成果に確実につながるという点です。顧客理解の深化、マーケティングの最適化、リスクの可視化など、適切なインサイトの活用が、多様な経営課題に対処できることがわかります。

ただし、こうした成果を得るためには、前提として「正確で整ったデータ」が不可欠です。株式会社フォリウムでは、調査設計や業務プロセス整備など、インサイトを生み出すための“データ収集の土台づくり”を支援することで、企業のデータ活用を根本から支えています。

>>フォリウムのデータ収集・活用支援/BPOソリューション

● データインサイトを活用するための5つのステップ
データから有効な示唆を導き、実際の業務改善や戦略立案に活かすには、一定のプロセスに沿ったアプローチが欠かせません。以下は、ビジネスに直結するインサイトを得るための5つの基本ステップです。

1.  目的設定
「何を改善したいのか」「どの課題を解決したいのか」を明確化。分析の出発点を誤らないための重要ステップ。

2.  データ収集
社内外に点在するデータを棚卸しし、不足や欠損を補完。一次データ(調査、ログ)と二次データ(公開情報など)の組み合わせも検討。

3.  統合・前処理
形式・粒度の異なるデータを統一し、クレンジングやマスタ統合を実施。分析可能な状態に整える。

4.  分析・可視化
BIツールや機械学習を用いて、傾向、パターン、異常値、因果関係を探索。意思決定につながる情報を抽出する。

5.  解釈・アクション
得られた示唆を業務に実装。施策実行後は成果を定量的に評価し、継続的な改善につなげる。

このプロセスにおいて、まず、多くの企業が直面する課題が「そもそも活用可能なデータがそろっていない」という点です。ステップ2と3(データ収集・前処理)は、地味ながらも労力がかかり、ミスや属人化が発生しやすい工程です。フォリウムでは、八戸・山口の拠点を中心に約400名体制でこの領域を支援。調査業務やデータ加工に習熟したチームが、高セキュリティ環境のもとで対応しています。

>>フォリウムのデータ収集・活用支援/BPOソリューション

3.  データインサイトを成果につなげるための戦略

データインサイトを短期的な分析成果に留めず、継続的な意思決定と業務改善に結びつけるには、社内体制の整備と外部パートナーの適切な選定が必要です。

● データドリブンに向けた社内体制の整備
インサイトを意思決定に活かす企業文化を根づかせるためには、まず経営層が率先して「KPIベース」で判断する姿勢を示すことが不可欠です。営業指標、業務効率、顧客満足度などの数値をもとに会議や戦略を構築し、データを見ることが自然な行動として根付くよう、組織全体に波及させる必要があります。

現場の担当者が分析結果を正しく理解し、行動に反映できるようにするには、教育体制の整備が重要です。具体的には以下のような施策が有効です。

✓ OJTによる日常業務と連動したトレーニングと理解の促進
✓ 外部研修の活用(BIツールや統計基礎など)
✓ 社内での勉強会・共有会の実施

これにより、現場で使えるデータの活用スキルを社内に蓄積しやすくなります。

● 専門性の高い外部パートナーの活用
自社内だけで完結するのが難しい分析基盤の整備や大規模なデータ収集・加工業務については、外部パートナーの専門的なノウハウを頼った方が確実です。その際のパートナー選定では、以下のポイントをチェックすることが推奨されます。

外部パートナーに求める領域チェックすべきポイント
データ品質管理ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やプライバシーマークの取得状況、プロセスの標準化体制
業界知識・対応力同業種での実績、専門ツールへの対応経験
柔軟性スモールスタートが可能か、業務拡張や仕様変更への対応力

● フォリウムの支援領域と強み
フォリウムは、BPOの専門性を活かし、データ収集から加工・整備、レポート作成までの一連の業務を支援しています。大規模なアンケート調査の実査や、定性調査の対象者リクルート、ヒアリング結果の文字起こしなど、多様なデータソースから、ビジネスに直結する「使えるデータ」をワンストップで整備します。

また、以下のような点でも多くの企業から選ばれています。

✓ 専任の担当者が業務内容を深く理解し、最適なAIシステムや運用方法を提案
✓ 小規模な案件から導入可能
✓ BPOの活用が初めての企業でも安心してスタートできる柔軟な体制の提供
✓ 企業の成長フェーズや課題に応じて、サービス内容を段階的にカスタマイズ可能

これにより、現場負荷の軽減はもちろんのこと、将来的なデータ活用の高度化にもつながる支援が実現しています。

また、初期導入時には業務フローや業界特性を丁寧にヒアリングしたうえで運用を設計し、必要に応じてトライアル運用を実施するなど、伴走型の支援体制を整えています。加えて、運用開始後も、成果と課題を定期的に共有・改善することで、継続的に効果を高めていくことが可能です。

さらに、スタッフの育成や品質管理も徹底しており、セキュアな環境での対応や、高定着率チームによる安定したサービス提供によって、安心して業務を任せられる体制を実現しています。

>>フォリウムのデータ収集・活用支援/BPOソリューション

4.  データインサイトの未来

● 今後のトレンド――AIの進化とプライバシーへの対応
AI・機械学習による自動化と高精度化
これまで人の解釈を必要としていたインサイト抽出も、AIや機械学習の進化によって自動化が進んでいます。異常検知、因果関係の推定、行動予測などがリアルタイムで行えるようになり、よりスピーディかつ高精度な意思決定が可能になりつつあります。

プライバシー・法規制への対応強化
一方で、パーソナルデータの利活用が進むにつれ、GDPR(EU一般データ保護規則)や国内の改正個人情報保護法など、法的な規制も厳格化の方向です。今後は、利便性と倫理性のバランスをとる「プライバシーバイデザイン(Privacy by Design, PbD)」の考え方が一層重要になっていきます。

● 今後、企業が取るべきアクションは
こうした変化に対応し、データインサイトを継続的に活用するためには、以下のような組織的な対応が求められます。

データ収集から活用までのプロセス整備
データを集める・整える・分析する・示唆を得る――この一連の流れを、属人化させず標準プロセスとして設計・定着させることが不可欠です。

部門横断でのデータ活用体制の構築
マーケティング、営業、カスタマーサポート、経営企画など、部門をまたいだ連携こそが、データの価値を最大化に引き出します。部署間で連携しやすい基盤設計と運用ルールの整備がカギとなります。

外部パートナーとの連携による柔軟な分析環境の構築
自社ですべてを内製化するのではなく、信頼できる外部パートナーのノウハウや体制を取り入れることで、スモールスタートから段階的な分析基盤の拡張が可能になります。限られたリソースでも高い成果を得るためには、外部支援の戦略的活用が有効です。

データインサイトは、単なる情報の可視化ではなく、「次の一手」を導く実践的なビジネス資産です。インサイトを継続的に生み出すためには、明確な目的設定から始まり、整ったデータ基盤、適切な分析体制、そして柔軟な運用戦略が欠かせません。

今後さらに進化するAI技術や法規制への対応も見据えながら、企業は“使えるデータ”と“活かす仕組み”の両面を整える必要があります。

フォリウムでは、データ収集・整備のプロフェッショナルとして、企業のインサイト活用を土台から支援しています。まずは、お気軽にご相談ください。

>>フォリウムのBPOソリューションに関する資料請求はこちら

コラム一覧に戻る